
はじめに
スマートフォンアプリ「ポケモンスリープ」をリリースから毎日継続してプレイしています。
手持ちポケモンも豊富になってきた現在、このゲームを最大限楽しむためのポイントが明確になってきました。今回の記事では、ポケモンスリープ初心者の方に向けて、「これを知っていればもっと楽しくなる」という要素をわかりやすく解説します。
ポケモンスリープを始めたばかりの時期は、数時間放置しても目に見える変化が少なく、ゲームの面白さを実感しにくいかもしれませんが、この記事の内容を参考にして、より早く楽しさを発見していただければ幸いです。
なお、この記事では理解しやすさを最優先に執筆しています。本格的な上級者向け攻略ガイドではございませんので、その点をご理解ください。
初心者が知るべき3つの重要なコツ
フレンド登録は上限まで活用しよう
フレンドを登録し、そのフレンドがリサーチを実施すると、リサーチされたポケモンのアメを1個または2個獲得することができます。現在(執筆時点)のフレンド登録上限は50人となっているため、50人全員が登録されており、全員がリサーチを実行した場合、最低でも50個のアメを毎日獲得可能です。
ポケモンスリープにおけるポケモン育成は、アメを消費するシステムが中心となっています。しかし、ゲーム開始直後は自力で1日に獲得できるアメの数は30~40個程度に留まります。これがフレンド50人登録により追加で50個獲得できるようになるため、その効果の大きさは一目瞭然です。
なお、フレンド登録を行っても直接的な交流機能は存在しないため、オンライン上でのコミュニケーションが苦手な方でも安心してご利用いただけます。フレンド募集掲示板などを活用し、上限人数まで登録することを強く推奨します。
フレンドシステムの恩恵は単純なアメ獲得だけに留まりません。様々なポケモンのアメを安定して入手できることで、育成計画を立てやすくなり、特定のポケモンに集中投資することも、幅広いポケモンをバランス良く育成することも可能になります。また、フレンドが研究しているポケモンの種類によって、自分では遭遇しにくいレアなポケモンのアメも獲得できる可能性があります。

ポケモンの性格選択が成功の鍵!推奨はEXP獲得量ダウンまたは補正なし
ポケモンスリープに登場するポケモンには、本編シリーズと同様に性格が設定されています。
性格システムでは、特定の能力が向上する代わりに、別の能力が低下するという仕組みになっています。各性格の詳細な効果は以下の表に示す通りです。例として「さみしがり」を挙げると、おてつだいスピードが向上し、げんき回復量が減少するという効果を持ちます。
おてつだいスピード↓ | げんき回復量↓ | 食材おてつだい確率↓ | メインスキル発生確率↓ | EXP獲得量↓ |
---|---|---|---|---|
おてつだいスピード↑ | ー | さみしがり | いじっぱり | やんちゃ |
げんき回復量↑ | ずぶとい | ー | わんぱく | のうてんき |
食材おてつだい確率↑ | ひかえめ | おっとり | ー | うっかりや |
メインスキル発生確率↑ | おだやか | おとなしい | しんちょう | ー |
EXP獲得量↑ | おくびょう | せっかち | ようき | むじゃき |
能力変化なしの性格:がんばりや、すなお、てれや、きまぐれ、まじめ
性格の種類が豊富で、初心者の方にはどの性格を選択すべきか判断が困難かもしれません。そこで、シンプルな考え方をご紹介します。
全ての能力が重要である中で、低下させても比較的影響の少ない能力を特定することが重要です。プレイスタイルや工夫によって補完可能な能力が2つ存在します。
プレイ方法で補完可能な能力の1つ目はげんき回復量です。元気は、十分な睡眠時間の確保、メインスキル「げんきオール」(チーム全体のポケモンの元気回復)、サブスキル「げんき回復ボーナス」(チーム全体の睡眠による元気回復量増加)、アイテム「げんきマクラ」など、多様な手段で回復することができます。そのため、げんき回復量が低下しても他の方法で十分に補うことが可能です。
プレイ方法で補完可能な能力の2つ目はEXP獲得量です。EXP獲得量が低下するとポケモンの成長速度が遅くなりますが、時間をかければ最終的には最大レベルに到達し、その時点でEXP獲得量低下のデメリットは実質的に無効化されます。長期的なプレイを前提とする場合、EXP獲得量ダウンは最も選択すべき性格だと考えられます。
一方で、積極的に向上させたい能力はおてつだいスピードです。お手伝いスピードが向上すると、木の実や食材の獲得回数が増加するのは当然ですが、メインスキルの発動判定がお手伝い実行のたびに行われるため、スキル発動回数の増加にも直結します。
筆者が推奨する性格を反映した表を以下に示します。太い赤色のマーカーほど強く推奨する性格です。
序盤で活躍する推奨ポケモン
ポケモンスリープを始めたばかりの段階では、半日程度放置しても少量の木の実や食材しか獲得できず、ゲームの醍醐味を感じにくいかもしれません。しかし、序盤から優秀なポケモンを活用することで、資源獲得量が大幅に増加し、ゲームがより面白くなるはずです。ここでは、序盤からゲームに慣れるまでの段階別に、おすすめのポケモンをご紹介します。
最初に狙うべきポケモン:ライチュウ
ライチュウはピカチュウの進化形です。進化にはピカチュウのレベルは不問で、「かみなりのいし」とピカチュウのアメ80個があれば進化可能なため、進化難易度は比較的易しめに設定されています。
ライチュウは序盤から入手しやすいポケモンでありながら、おてつだい時間は全ポケモン中でもトップクラスの速さを誇ります。ポケモンスリープを開始したら、まずライチュウの獲得を最優先目標とすることをお勧めします。
ライチュウの優秀さは単純なスピードだけではありません。安定した性能により、長期間にわたって主力として活躍できるため、初期投資としての価値が非常に高いポケモンです。また、比較的入手しやすいという特徴により、育成リソースを他のポケモンに分散させる必要がなく、効率的な戦力強化が可能になります。

次に目指すべきポケモン:バタフリー
バタフリーは、キャタピーとトランセルの進化系です。レベル5以上のキャタピーとキャタピーのアメ40個でトランセルに進化し、レベル8以上のトランセルとキャタピーのアメ80個でバタフリーに進化します。他のポケモンがレベル20前後で進化可能になることが多い中、レベル8で最終進化系に到達できるのは破格の容易さです。
バタフリーの最大の魅力は、メインスキル「食材ゲットS」の強力さにあります。このスキルが発動すると、バタフリーの周囲に木の実や食材が大量に出現し、ゲームを有利に進められるだけでなく、アイテム収集時の爽快感も味わえます。
なお、バタフリーは野生個体を直接捕獲するのではなく、キャタピーを捕まえて進化させることを強く推奨します。進化プロセスを経ることでメインスキルレベルが段階的に上昇するため、最低でもレベル3の「食材ゲットS」を使用できるようになります。この点は非常に重要で、スキルレベルの差が実際の効果に大きく影響します。

脱初心者の証:カントー御三家の最終進化系
この記事で紹介する最後の推奨ポケモンは、カントー御三家の最終進化系です。具体的には、フシギバナ、リザードン、カメックスです(それぞれフシギダネ、ヒトカゲ、ゼニガメの最終進化系)。
ゲーム内に登場するフィールドの特性上、カメックスは早期から活躍の場があるため特に推奨度が高く、一方でフシギバナは活躍可能なフィールドが限られるため、やや評価が下がります。リザードンは中間的な位置づけとなります。
これらのポケモンは基礎能力値が高水準に設定されており、さらにメインスキルが優秀な「食材ゲットS」であるため、より高い活躍を期待できます。進化させるまでには相当な労力が必要ですが、育成する価値は十分にあり、これらのポケモンを獲得・育成できた時点で、初心者段階は十分に脱したと言えるでしょう。
御三家ポケモンの育成は、単純な戦力向上だけでなく、ゲームシステムの理解度向上にも大きく貢献します。進化に必要なアメの収集、レベルアップの管理、適切な性格の選択など、ポケモンスリープの核となる要素を総合的に学ぶことができる良い機会となります。

まとめ
今回は「ポケモンスリープ」初心者の方に知っていただきたい3つの重要なコツをご紹介しました。
筆者自身もポケモンファンとしてこのゲームを開始しましたが、真の面白さを理解できたのは本記事でも紹介したバタフリーを獲得した時期で、それまでには相当な時間を要しました。過去の私と同様にポケモンスリープの魅力にまだ気づいていない方が、この記事を参考にしてゲームの楽しさを発見していただければ、非常に嬉しく思います。
この記事が読者の皆様のお役に立てましたら幸いです。ポケモンスリープの世界で、素晴らしい冒険をお楽しみください。
