アプリ

『デュエットナイトアビス』レビュー:ガチャ&スタミナなしの高速探索アクションRPG

※本記事にはプロモーションが含まれています。
デュエットナイトアビス
デュエットナイトアビス
開発元:Hong Kong Spiral Rising Technology Co., Limited
無料
posted withアプリーチ

ガチャとスタミナを排した『デュエットナイトアビス』という選択:テーマパーク級の世界を駆け抜けるアクションRPG

2025年10月28日に正式サービスが始まった『デュエットナイトアビス』は、Pan studioが手がけ、Hong Kong Spiral Rising Technologyが運営する箱庭系オープンワールドRPGだ。リリース直前に「キャラガチャ・武器ガチャの全面撤廃」という大胆な方針転換を発表し、モバイルゲーム界隈で大きな話題を呼んだ作品でもある。

ジャンルとしては高いアクション性を備えた“全方位爽快バトルRPG”に分類され、魔法と機械が共存するアトラシア大陸を舞台に、立場の異なる二人の主人公(月狩り人と夢の世界の少年・少女)の視点から、「悪魔」をめぐるシリアスな物語が展開していく。本稿では、先行プレイやサービスイン後のプレイ体験をもとに、この作品が持つ「美しさ」「快適さ」、そして従来作とは一線を画すシステム面の特徴について整理していく。

従来型モバイルゲームからの決別

『デュエットナイトアビス』を語るうえで、まず触れておきたいのが「キャラ・武器ALL FREE RPGの“天井”を破る」というコンセプトだ。従来のスマホゲームでは当たり前だった収益モデルを根本から見直し、プレイヤー体験を最優先した設計に振り切っている点が大きな特徴となっている。

キャラクターと武器をガチャ無しで揃えられる仕組み

本作には、一般的なソーシャルゲームに見られるキャラガチャや武器ガチャが存在しない。さらに、キャラクターや武器にレアリティの上下関係がなく、バージョン1.0の時点で登場する19体のキャラクターと45種類の武器を、無課金でもすべて入手可能という設計になっている。

キャラクター獲得の主な手段は、各キャラクターに対応した専用アイテム「想いの欠片」を30個集めることだ。この欠片は、「依頼密書」と呼ばれる専用クエストの達成報酬やデイリークエストのクリア報酬、周回プレイ時に敵からドロップするアイテムなど、プレイを重ねることで自然と集められる仕組みになっている。運任せのガチャではなく、時間とプレイ量に応じて確実に解放できるシステムは、プレイヤーにとって大きな安心材料だと言える。

また、キャラクターによっては直接購入という選択肢も用意されており、「時間をかけてコツコツ集める」か「課金で時短を図る」かをプレイヤー自身が選べる構造になっている。序盤から手に入るキャラとしては、ログインボーナスで獲得できるベレニカ(事前登録1500万人達成報酬)やレベッカ、メインクエスト進行で加入するアウトサイダー、ダフネ、マギー、サブクエスト報酬のトリュフ&ヘーゼルナッツ、分岐型コンテンツ「ラビリンス」で入手できるリズベル、期間限定チャレンジ「体験型劇場」で仲間になるサイキなどが挙げられる。

スタミナ制の撤廃がもたらす遊びやすさ

『デュエットナイトアビス』では、クエスト挑戦に必要なスタミナそのものが存在しない。つまり、プレイ時間さえ確保できれば、いつでも好きなだけステージに挑戦できる。日付の更新やスタミナ回復を待つ必要がないため、「遊びたいときに遊べない」といったフラストレーションからは解放されている。

育成素材を集めるための専用ステージは基本的に回数制限がなく(一部の高難易度ボスなどで週制限が設けられているケースはある)、やり込むプレイヤーは全キャラクターの育成を視野に入れられる一方、ライト層はお気に入りキャラクターだけを重点的に育ててもメインストーリーを十分に進められるバランスだ。素材集めの一部はマルチプレイにも対応しており、協力プレイを通じて効率良く周回しやすい点も特徴となっている。

課金要素はビジュアル面に特化

ガチャやスタミナといった要素を撤廃したうえで、本作の収益源となるのは主にキャラクターの外見を変更するスキンや装飾アイテムだ。公式の発信でも「外見カスタマイズを主軸にした課金設計」であることが明示されており、ゲームバランスに直接影響する要素ではなく、あくまで見た目の違いを楽しむためのコンテンツとして位置づけられている。

先行プレイでは季節衣装の一つとしてクリスマススキンなどが確認されており、衣装そのものに能力値上昇効果はなく、カラーリング変更で自分好みの配色に調整できるようになっている。衣装以外にも、頭部・顔・腰・背中に装着できる装飾パーツが多数用意されており、猫耳や特徴的な髭、コミカルな武器モチーフなど、見た目の遊び心を重視したアイテムが多数ラインナップされているのも印象的だ。

テーマパークのような街と陰影のある世界観

『デュエットナイトアビス』の魅力を語るうえで欠かせないのが、視覚的な完成度と世界観の作り込みだ。テーマパークのように華やかな街並みの裏側に、重い社会問題が潜んでいる構造が、独特の雰囲気を生み出している。

どこか懐かしさを感じさせる街の景観

プレイヤーの活動拠点となるのは、雪に包まれた土地にそびえるアイスレイク城の麓に広がる城下町だ。街並みは中世ヨーロッパ風の建築と、古いアメリカの街を思わせる要素が織り交ぜられたデザインで、初めて訪れる場所でありながら、どこか懐かしい印象を受ける。

街の中心部には巨大な球体オブジェが配置されており、広場に足を運んだプレイヤーの目を自然と引きつける。単純な球体ではなく細かな歯車が組み込まれた精密機械のような造形で、スチームパンク風のガジェットを思わせる機械的な美しさも備えている。

建物の内部まで丁寧に作り込まれている点も特徴だ。酒場の内装はクラシックなファンタジー作品を彷彿とさせる雰囲気で、主人公が暮らす屋敷の内部には、機械仕掛けの時計を裏側から見たような意匠の窓や、青く幻想的な光を放つ砂時計のオブジェなど、印象的なオブジェクトが多数配置されている。全体として、懐かしさと幻想性が共存する空間設計がなされている。

表と裏の対比が生み出す物語の重さ

一見するとテーマパークのように華やかなこの街だが、物語を進めていくと、そこで暮らす人々が抱える暗い側面も徐々に明らかになっていく。この都市では深刻な差別が横行しており、とりわけ角を持つ「カロン族」が激しい迫害を受けているという設定だ。

兵士による暴力行為や理不尽な銃殺事件などが日常的に起きている描写もあり、プレイヤーは世界の残酷さを突きつけられる。メインストリートから外れて路地裏へ足を踏み入れると、日差しがほとんど届かない薄暗い貧民街が広がっており、華やかな中心街とは全く異なる空気感が漂っている。

表通りの明るさが「陽」の美しさだとすれば、貧民街には「陰」の美しさが宿っている。古びた建物やほの暗い灯りは、花火が消える寸前の儚さのような印象を与え、街全体の奥行きを感じさせる要素となっている。また、温かみのある街並みの上空を、軍事目的と思しき巨大な飛行艇が冷たいシルエットを描きながら飛行しており、人の営みと無機質な兵器という対比が、レトロフューチャーやスチームパンク作品に通じる独特の世界観を形作っている。

アクションとフィールド移動の心地よさ

戦闘と探索の両方でストレスを極力排除し、プレイフィールを重視した設計がなされている点も本作の大きな特徴だ。アクションRPGとしての手触りと、広いフィールドを軽快に動き回れる移動システムが両立している。

武器の持ち替えが生み出すダイナミックなバトル

戦闘パートはいわゆる本格派アクションRPGで、近接攻撃・遠距離攻撃・スキル攻撃を組み合わせて敵を倒していくスタイルだ。本作ならではのポイントは、どのキャラクターでも全種類の武器を扱える点にある。

刀や槍といった近接武器、銃や弓などの遠距離武器、ムチと剣が一体になったようなウィップブレード、重火器系の武器などを、戦闘中にワンボタンで切り替えながら戦うことができる。広範囲を一気になぎ払う攻撃も多く、大量の敵をまとめて殲滅するハクスラ的な爽快感を味わえるようになっている。

各武器のモーションは細部まで作り込まれており、流れるようなコンボは武術の演舞を見ているかのような美しさだ。太刀の居合モーションやキャラクター固有のスキル、必殺技の演出も凝っており、攻撃がヒットした際に敵から飛び散る光のエフェクトと相まって、画面全体がイルミネーションのように輝く。たとえばキャラクター「サイキ」の必殺技では、背中に蝶のような羽が広がり、宙を舞いながら連続攻撃を繰り出す華やかな演出が印象的だ。

難易度に関しては、序盤は攻撃ボタン主体のシンプルな操作でも問題なく進行できるよう調整されており、アクションゲームに慣れていないプレイヤーでも入りやすい。一方で、レベル差があっても立ち回り次第で十分戦えるバランスになっており、武器構成やビルドを工夫する楽しみも確保されている。

高速移動アクションでストレスのないフィールド探索

アトラシア大陸のフィールドは高低差のある立体的な地形が特徴だが、移動面が快適に設計されているため、広さがそのままストレスにつながることはない。特に、街中を移動する際に利用できる「スライディングからのジャンプ」を組み合わせた高速移動テクニックは、通常歩行と比べて体感的に大幅なスピードアップを感じられる。

この移動アクションには使用回数やクールタイムの制限がなく、プレイヤーはマップ全体をテンポ良く駆け回ることができる。また、壁を蹴って上昇する「壁登り」アクションも最初期から使用可能で、建物が単なる障害物にならず、むしろ行動範囲を広げるための足場として機能している。屋根の上に登って街並みを見渡したり、普段は通らないルートから景色を眺めたりと、探索そのものを楽しむ余地が大きい。

街の外のフィールドでも、虹色に輝く光の輪の中心に謎の物体が浮かぶポイントがあったり、自然物と人工物のコントラストが印象的な景観が広がっていたりと、ビジュアル面へのこだわりは随所に見られる。

ビルドと育成の自由度

ガチャ要素を排除した代わりに、本作ではキャラクター育成とビルド構築の自由度を高める方向で設計がなされている。単なるレベル上げにとどまらず、自分好みの戦い方を形にしていく楽しみが用意されている。

「魔の楔」によるパラメータ調整

ビルド構築の要となるのが「魔の楔」と呼ばれる装備アイテムだ。これはキャラクターや武器に装着することで効果が発動するもので、攻撃速度の向上やコンボ継続時間の延長、防御性能の強化など、様々な方向性のステータス調整が可能となっている。

装備スロットはキャラクター本体に8枠、近接武器と遠距離武器にそれぞれ4枠ずつ用意されており、合計で16個の魔の楔を組み合わせてビルドを組み上げる。全武器を自由に持ち替えられるシステムと組み合わせることで、攻撃特化型、防御寄りの安定型、スキル主体の構成など、自分のプレイスタイルに合わせたキャラクター像を作り上げられるのが魅力だ。

なお、魔の楔はランダム要素の強いオプション厳選ではなく、固定値で効果が決まっているため、理想のステータスを求めて際限なく周回を続ける必要はない。ここでも「ストレスを溜めずに遊ぶ」という設計思想が貫かれている。

サポート役「ジェネモン」との協力関係

プレイヤーの冒険をサポートしてくれる存在として、「ジェネモン」と呼ばれるモンスター型の相棒も登場する。ジェネモンはステータスの底上げや属性攻撃力の強化に加え、攻撃・回復・能力強化などのスキルで戦闘を支援してくれる存在だ。

ジェネモンは街やフィールドで発見し、餌を与えることで仲間にできる。餌にはランクが設定されており、与える餌の種類によって仲間にできる確率や成長効率が変化する。獲得したジェネモン同士を合成してレベルを上げ、一定値まで育てるとランクアップが可能で、ランクアップによって「ポテンシャル」と呼ばれる追加効果スロットが解放されていく。

ポテンシャルは別のジェネモンに引き継ぐこともできるため、気に入った見た目のジェネモンに強力なポテンシャルを集約するといった育成も可能だ。個性的なジェネモンも多く、たとえば「ミスタードリーム」は柔らかなデザインからは想像しづらい低音ボイスで喋るなど、キャラクター性にこだわりが感じられる。

評価の高さと注意しておきたいポイント

総じて、本作は多くのプレイヤーから高評価を得ており、「システム面や世界観は非常に優れている」という声が目立つ。一方で、人によって好みが分かれそうな部分や、現状の課題として指摘されている点も存在する。

スマホ版の操作性や周回要素などの課題

特に挙げられるのがスマートフォン版の操作感だ。アクション性の高い作品であるにもかかわらず、タッチ操作との相性や、カメラワークの扱いづらさが指摘されている。フリックによる移動や視点変更が意図せず暴発しやすかったり、壁登り時の角度判定がシビアで、思うように登れないことがあるといった声が出ている。

こうした点から、コントローラーが使用できるPC版でのプレイや、外部コントローラーを利用した操作環境が推奨されるケースも多い。また、スタミナがない代わりに育成はダンジョン周回が中心となり、オート周回機能も搭載されていないため、「短時間で手軽に済ませたい」という層よりは、ある程度腰を据えてプレイしたい層向けの設計とも言える。

グラフィックのクオリティが高い分、要求される端末スペックもやや高めで、性能が十分でないスマートフォンでは動作が重くなる可能性がある。必要容量が約14GBと、モバイルゲームとしては比較的大きめである点も含めて、プレイ環境は事前に確認しておきたいところだ。

ガチャ疲れしたプレイヤーへの新しい選択肢

とはいえ、『デュエットナイトアビス』が提示している「ガチャやスタミナから解放された遊び方」は、これまでのスマホゲームに疲れを感じていたプレイヤーにとって、ひとつの新しい選択肢になり得る。運要素に左右されず、努力次第で好きなキャラクターを確実に育成できる点は、本作ならではの魅力だ。

ストーリーはフルボイスで展開され、固有名詞や設定の説明も比較的丁寧に行われているため、世界観に入り込みやすい。システム面の革新性、自由度の高いビルド構築、テーマパーク的な華やかさと、差別や退廃が描かれる陰の側面が共存する世界観が組み合わさることで、今後のモバイルゲームに影響を与え得るポテンシャルを持ったタイトルと言えるだろう。

総じて、本作は「ガチャで一喜一憂するよりも、自分のペースでじっくりキャラクターを育てたい」「アクションRPGやビルド構築が好き」「作り込まれたファンタジー世界を探索したい」というプレイヤーに向いた作品だと評価できる。

まとめ

『デュエットナイトアビス』は、キャラクターや武器をガチャに頼らず入手できる設計や、スタミナ制を排した遊び方など、従来のスマホゲームの常識から一歩踏み出したアクションRPGである。情報量よりもプレイフィールを重視し、ビジュアル面・システム面ともに「遊んでいて気持ちいい」と感じられる要素が随所に盛り込まれている。

課題として挙げられる操作性や要求スペックの高さなどを踏まえつつも、「自分に合った環境でじっくり遊びたいタイプのプレイヤー」にとっては、試してみる価値のある一本だろう。作品が目指している方向性や、ガチャ疲れを感じている層との相性を考えると、今後のアップデート次第でさらに評価を高める可能性を秘めたタイトルと言える。

デュエットナイトアビス
デュエットナイトアビス
開発元:Hong Kong Spiral Rising Technology Co., Limited
無料
posted withアプリーチ