アプリ

【初心者向け】audiobook.jpアプリの使い方と便利機能まとめ

AD
audiobook.jp
audiobook.jp
無料
posted withアプリーチ

はじめに

この記事では、人気のオーディオブック配信サービス「audiobook.jp」のスマホアプリをより快適に使いこなすための基本操作と便利機能を、初心者向けにわかりやすくご紹介します。

すでに「聴き放題プラン」に登録し、アプリをダウンロードしたあとの使い方にフォーカスしており、「どこから始めたらいいかわからない」「便利機能ってどこにあるの?」という疑問にお応えします。

基本操作をしっかり理解することで、audiobook.jpの魅力を最大限に活かせるようになりますので、ぜひ最後まで読んでアプリマスターになりましょう。

なお、まだ登録が済んでいない方も、2週間の無料体験期間がありますので、気軽にスタートできますよ!

アプリの使い方と便利機能の解説

audiobook.jpのアプリは直感的に操作できる設計になっており、誰でもすぐに使いこなせるのが特徴です。とはいえ、基本操作をあらかじめ理解しておくと、さらに快適なリスニング体験ができます。

ここからは、アプリを使う上で知っておくと便利な機能や活用のコツを、ひとつひとつ丁寧に紹介していきます。

作品の検索方法

まずは聴きたい作品を探すところから始めましょう。

画面下部にある「虫眼鏡」アイコンをタップすると、検索画面が表示されます。ここでは「作品名」や「著者名」を入力して直接検索できるほか、ジャンルやランキングから絞り込むことも可能です。

たとえば、「ビジネス書」「小説」「語学学習」などのカテゴリ別で探すことができ、自分の興味に合わせて作品を見つけやすくなっています。

アプリのトップページには「特集」や「おすすめ作品」も表示されており、何を聴くか迷ったときの参考にもなります。

人気ジャンルはビジネス書や自己啓発本。特に“話題のベストセラー”が音声化されていることも多く、通勤や家事中に耳で学ぶスタイルに最適です。

聴き放題と有料作品の見分け方

audiobook.jpのアプリでは、聴き放題プランの対象作品と、個別購入が必要な有料作品が混在しています。そのため、まずは「どれが聴き放題なのか」を知ることが重要です。

アプリ内では、作品タイトルのすぐそばに「聴き放題」のラベルが表示されており、一目で判別できます。この表記がある作品は、追加料金なしで自由に聴くことができます。

一方、「購入」ボタンが表示されている作品は、単品購入が必要な有料コンテンツです。まずは無料の聴き放題作品を中心に試してみるのがおすすめです。

作品をダウンロードしてオフライン再生

聴きたい作品が見つかったら、次はダウンロードしてみましょう。

作品ページを開き、「ダウンロードして再生」を選ぶと、音声ファイルのダウンロードが始まります。Wi-Fi環境でダウンロードすれば、通信料を気にせずにすみます。

一度ダウンロードした作品は、オフライン環境でも再生可能になるため、電波の届かない場所でも快適に聴くことができます。飛行機や地下鉄、旅行先などでも活用できる便利な機能です。

ライブラリへの追加とお気に入り登録

気になった作品を後から聴きたい場合は、「ライブラリに追加」ボタンを活用しましょう。追加しておくことで、いつでもマイライブラリからアクセスできます。

さらに、特に気に入った作品は「お気に入り」に登録しておくと、一覧表示からすぐにアクセス可能。ジャンル別や著者別でお気に入りを整理することもでき、視聴履歴の管理にも便利です。

再生速度の調整

audiobook.jpでは、音声の再生スピードを自分のペースに合わせて変更できます。

0.5倍〜4.0倍までの幅広い調整が可能で、「じっくり聴きたい」「サクッと復習したい」など、目的に応じて切り替えられます。

ナレーターによっては早口だったりゆっくり話す場合もあるので、自分の耳にちょうど良いスピードを見つけましょう。おすすめは1.5〜2倍速。集中力も持続しやすく、効率的に聴けます。

付箋機能でメモ代わりに

読書中に気になった場所、あとで聴き返したい部分には「付箋機能」を使うのがおすすめです。

再生中に「ふせんマーク」をタップすると、瞬時にそのタイミングを記録。あとから「ふせんリスト」からジャンプすることができます。

まるで紙の本にしおりを挟むような感覚で使えるため、学習目的や重要なポイントのメモ代わりとして大変重宝します。長押しで削除もできるので、不要な付箋は簡単に整理できます。

スリープタイマーの使い方

寝る前や休憩時間に便利なのが「スリープタイマー」機能です。

5分〜60分までの時間設定ができ、指定時間が過ぎると自動で再生が停止します。寝落ちしてしまっても安心ですし、「ちょっとだけ聴こう」と思っているときにも使えます。

朝の準備中や昼休みのリラックスタイムにもぴったりな機能です。

トラックのリピート再生で学習効率UP

各オーディオブックは複数のトラックに分かれています。audiobook.jpでは「今のトラックだけ再生」「すべてのトラックを連続再生」といったモードが選べます。

特に学習系・英語教材・ノウハウ本などでは、同じパートを繰り返し聴くことで理解が深まり、記憶の定着にもつながります。

リピート機能を活用して、聴き流しではなく「聴く勉強」にレベルアップさせましょう。

まとめ

今回は、audiobook.jpアプリの基本操作と便利な機能を網羅的に解説しました。

アプリの使い方をマスターすれば、毎日のスキマ時間が「学び」や「娯楽」に変わります。通勤・家事・運動中など、これまで活用できていなかった“耳の時間”を最大限に使えるようになります。

ぜひこの記事で紹介した検索・再生・管理機能を駆使して、あなたの読書体験を一歩先へ進めてください。

また、Amazonのオーディオブック「Audible」についても別記事で紹介しています。興味のある方はそちらもあわせてご覧ください!

audiobook.jp
audiobook.jp
無料
posted withアプリーチ