ゲーム概要とサービス開始情報
『トリッカル・もちもちほっぺ大作戦』は、BILIBILI HK LIMITEDが提供する、愛らしさ満点のほっぺ育成RPGです。本作は「育成RPG × ターン制カードバトル × キャラクター収集」という3つの要素を高いレベルで統合し、癒しと戦略性を同時に実現したユニークなタイトルとして登場しました。
配信開始日と対応プラットフォーム
本作は、2025年10月9日(木)に正式リリースされました。対応プラットフォームはiOSおよびAndroidで、料金形態は基本無料プレイ(アイテム課金制)となっています。ジャンルはシミュレーションRPGやタッチセラピーRPGと呼ばれ、独自のポジションを築いています。
リリースに先駆けて、2025年5月28日(水)から事前登録の受付が始まり、さらに2025年6月13日(金)からはクローズドβテスト「もちほっぺテスト」が実施され、プレイヤーからの大きな期待を集めていました。

もちもちほっぺのインタラクション体験
本作のタイトルにも含まれている「もちもちほっぺ」は、他のゲームには見られない画期的なインタラクションシステムとして、最大の魅力となっています。

いつでもどこでも触れる癒しのシステム
プレイヤーは、ゲーム内のあらゆるシーンでキャラクターのほっぺをぷにぷに触ることができます。これはホーム画面や特定のメニューに限定された機能ではありません。会話シーン、ロード画面、バトル結果画面など、「いつでもどこでも」可愛いほっぺをタップで摘まんで伸ばすことが可能です。
実際にほっぺを摘まむと、「むに〜っ」と伸びるLive2Dアニメーションと、離した瞬間に「ぽい〜ん」と弾む動きが楽しめ、見ているだけで思わず笑顔になる癒し要素として機能します。この愛らしい反応は、一日のストレスを「すい〜」と解消してくれるほどだとも評されています。
さらに、ほっぺのインタラクションには、人気声優陣による可愛らしい反応ボイスが実装されています。釘宮理恵さん、日笠陽子さん、上坂すみれさん、河瀬茉希さん、羊宮妃那さんといった豪華キャストが、ぷにぷにした際のリアクションを熱演しており、キャラクターの魅力を一層引き立てています。
物語の序盤では、主人公が異世界に召喚された緊迫したシーンでも、状況を説明してくれるネル司祭や、生意気な可愛らしさを持つエシュール先生のほっぺをぐい〜っと引っ張ってしまい、怒られるというコミカルな展開も存在します。この「触れる」という行為自体が、本作の独創的な着眼点であり、物語体験の一部として組み込まれているのです。
手軽さと戦略性を兼ね備えたカードバトル設計
本作のゲームシステムは、ユニット編成や属性相性を活用したカードバトルRPGであり、独自の戦略性を実現しています。

バトルの構成:チーム編成とオートバトル
バトルは「チーム編成フェーズ」と「バトルフェーズ」の2段階に分かれています。
チーム編成フェーズ(カード選択) プレイヤーは配られた3枚のカードの中から1枚を選んで購入します。カードには、実際に戦闘を担当するキャラクターカードの他に、キャラクターに装備させる遺物カードや、場全体を強化するスペルカードが存在します。カードにはコストが設定されており、左下に表示されているコインの数まで購入可能です。1枚カードを購入するか、コインを使ってリロール(引き直し)をすると、手札が一新されます。プレイヤーはカード運に一喜一憂しながら、コスト上限までカードを引いていくことになります。
学年(☆)システムと上級生スキル 同一のキャラクターカードを引くと、そのキャラクターの☆(学年)が上昇します。最高で6年生(星6)まであり、4年生まで☆を上げることができれば、上級生スキルと呼ばれる必殺技が使用可能になります。例えば、アメリアはビーム兵器のような派手な上級生スキルを発動し、フィニッシュを決めるとオーディエンスが盛り上がる演出があります。
バトルフェーズ カードの準備が完了すると、いよいよバトルフェーズが始まります。バトルは基本的にオートで進行するため、プレイヤーは戦闘を見守っていれば良い手軽さがあります。カード準備とオートバトルが1セットで、合計5ウェーブのバトルに勝利すれば勝利となります。星4以上のキャラクターは手動でスキルを発動することも可能ですが、サクッと遊びたい場合はスキルもフルオートに任せられます。
戦略性と属性の相性関係
バトルでは、バランス良く☆を上げていくか、集中的に☆を上げて上級生スキルを狙うか、といった戦略が求められます。手札がランダムであることに加え、遺物カードやスペルカードの組み合わせも戦略性に深みを加えており、一筋縄ではいかないバトルが楽しめます。
編成では5つの属性「狂気」「冷静」「純粋」「活発」「憂鬱」の相性を活用することが重要です。有利属性に対してはダメージが2倍になり、不利属性には0.5倍になるため、この相性判断が勝敗を大きく左右します。
快適なプレイを実現する便利機能
『トリッカル』は、多忙な現代のゲーマーに配慮した設計が特徴です。
オートバトル機能:カードの準備からバトルまでをすべて自動で実行できます。
スキップ機能:一度クリアしたステージは、スキップ機能を使って瞬時に報酬を獲得できます。
1日10分設計:デイリーミッション自体が短時間で完了するように設計されており、1日10分程度で手軽に遊べるため、複数のゲームをプレイしている人や忙しい人にも注目の作品です。
この「手軽に遊べる」要素と「考えて戦う」戦略性の両立が、本作が好評価を得ている理由の一つです。
独特な世界設定と豪華声優陣
『トリッカル・もちもちほっぺ大作戦』は、その可愛らしいビジュアルとは対照的に、ギャグ満載の奔放なストーリーと、パロディネタが散りばめられた奇想天外な世界設定が魅力です。

ハチャメチャな異世界「エーリアス」
物語の舞台は、まるでマシュマロのようにぷにぷにしたほっぺの愛らしい女の子たちが住む異世界「エーリアス」です。プレイヤー(あなた)はひょんなことからこの世界に転移し、なぜか教主となって世界を救うという大役を担わされます。
しかし、その世界観はハチャメチャです。お菓子のために反乱を起こす国民、仕事もせずにひたすらパンとキャンディを食べ尽くそうとする女王など、混沌とした状況が描かれます。
ストーリーのベースはコメディですが、単なるギャグ一辺倒ではなく、時にはホロっと泣かせる展開や、普段おバカなキャラクターが見せる意外な一面が引き締め役となり、ストーリーに一層没入できるようになっています。また、キャラクター同士の掛け合いには、唐突に始まるGTA風パロディもの、急に昔の少女漫画を思わせる絵柄など、愉快なパロディネタが盛りだくさんに散りばめられており、プレイヤーを楽しませてくれます。
さらに、物語の展開を深める要素として、キャラクターの本音と建前を切り替えるシステムも搭載されており、明るくクズい一面が見られるなど、軽妙なストーリーテラーとしての役割を果たしています。
人気声優陣によるフルボイス演出
本作のストーリーや育成画面は、人気声優陣によるフルボイスで楽しめます。著名な声優が勢揃いしており、物語を豊かに彩っています。
豪華な声優陣によるボイスは、ストーリーだけでなく、ほっぺをぷにぷにした際の愛らしいリアクションにも収録されています。
育成システムとガチャの仕組み評価
『トリッカル』は、愛らしいキャラクターをじっくり育成できるシステムと、比較的良心的なガチャ設計が特徴です。

全キャラ星5まで育成可能
キャラクターの強化は、ガチャなどで手に入る使徒証を集めることで、スターアップ(限凸)を行うことができます。通常の星3キャラクターであれば、共通素材を利用してスターアップを狙うことができ、証明書ショップやクローンファクトリーといったシステムを通じて素材を集められます。
特にプレイヤーにとって嬉しいポイントは、無課金でも推しキャラを育てることが可能である点です。すべてのキャラクターを星5まで上げられる設計になっており、コレクション要素と育成のやり込み要素が両立しています。上位存在であるエルダインキャラについても、ガチャを回して手に入るエルシードショップからスターアップ素材を狙うことが可能です。
育成画面自体も「可愛さにうるさい」ほどに作り込まれており、編成画面のほっぺも引っ張れるため、個別のキャラクターボイスを堪能する場所としてもおすすめです。
ガチャ確率とリセマラについて
ガチャの最高レア(星3/伝説)の排出率は3%と設定されており、他のスマホゲームと比較して良心的な部類に入ります。ガチャの種類は「使徒(キャラクター)」と「カード」の2種類がありますが、リセマラをする場合はキャラクターに当たる使徒ガチャ一択となります。ただし、キャラクターの個別ピックアップ確率は0.6%と低めです。
スタートダッシュがしやすいように、事前登録報酬として最大110連ガチャ無料キャンペーン(想定)なども提供されていました。
リセマラに関しては、必須ではないものの推奨されています。リセマラ段階で100連程度ガチャが引けます。ただし、チュートリアル削除機能がないため、1周あたり約12分かかり、メールアドレスの量産が必要になるなど、手間がかかる点が惜しい点として挙げられています。
課金をする場合のおすすめとしては、「初回購入プレゼント」が非常にコストパフォーマンスが高いです。最安値の160円(60エリーフ)を購入するだけで、3日間にわたって募集チケットや育成アイテムなどの豪華なアイテムを受け取ることができ、序盤の育成が格段に楽になります。
総合評価:癒しと戦略が融合する「神ゲー候補」
『トリッカル・もちもちほっぺ大作戦』は、その革新的な「ほっぺぷにぷに」というインタラクティブな癒し要素と、奥深いカードバトルシステム、そしてギャグ満載の緩い世界観が絶妙に組み合わさった作品として高い評価を得ています。
ユーザーレビューから見る評価点と課題点
先行レビューや初期のユーザー評価では、主に以下の点が特に高く評価されています。
評価点
- もちほっぺを自由に引っ張れる、唯一無二の革新的な体験
- 頭からっぽで遊べる何でもありの緩い物語とパロディの面白さ
- オート機能やスキップ機能が充実しており、1日10分でサクサク進められる快適なゲームデザイン
- 無課金でも全キャラ星5まで育てられる育成の自由度と良心的なガチャ排出率
課題点/改善期待点
- 戦闘のテンポが、演出重視のためややスローに感じられる可能性がある
- リセマラに手間と時間がかかる
- ストーリーに関係のない一部のキャラクターはボイスが未実装である
- PvPやランキング要素などの対人要素が存在しないため、対戦を求めるコアゲーマー層には物足りない可能性がある
総評
本作は「癒し」と「戦略性」という、一見相反する要素を見事に融合させており、遊び始めると「ほっぺをつまむの、ちょっとだけ…」のつもりが長時間プレイしてしまう中毒性がある作品と評価されています。
短時間で手軽に遊べるライト設計でありながら、デッキ構築や属性相性で戦略も楽しめるため、忙しい社会人やライトユーザーにとって非常に理想的なスマホRPGと言えるでしょう。リリース後のコンテンツ追加やボイス強化など、今後の運営次第でさらに評価が上がり、”神ゲー”に進化する可能性を秘めた注目作です。
